グローバルメニュー
新着記事

hay feverとpollen allergyの違い!英語で花粉症の由来と使い方

  • B!

hay feverとpollen allergyは、
「花粉症」という意味ですが
由来や使い方が違います。

 

脳は関連した複数の情報をセットで
インプットすると記憶しやすい
ので、

ここでは似た意味を持つhay feverと
pollen allergyの違い、由来、使い方

について例文を用いて説明します。

hay feverとpollen allergyの違い

hay feverとpollen allergyは
共に「花粉症」という意味ですが、
その違いは語源にあるようです。

 

hay feverとpollen allergyの発音は、
それぞれ以下になります。

・hay fever

・pollen allergy

 

hay feverの由来と意味

hay feverは「花粉症」という意味で
日常会話でよく使われる表現で、

特にイギリス英語・アメリカ英語で
広く使われています。

 

日本では、花粉症の原因は
スギの木などと考えられていますが、

英語圏では花粉症は干し草が原因で
起こると考えられたことが由来となり、

hayの「干し草」とfeverの「熱」
という意味を合わせてhay feverが
用いられるようになりました。

 

以下は、hay feverを用いた例文です。

I always get hay fever in spring.
「私は、春にいつも花粉症になります。」

 

pollen allergyの由来と意味

pollen allergyも「花粉症」
という意味で使われますが、

「花粉」という意味のpollenと
「アレルギー」という意味の
allergyが合わさってできた単語で、

花粉によるアレルギーを表し
より医学的・科学的な表現です。

 

日本人にはpollen allergyのほうが
「花粉症」に近い感じがしますが、

pollen allergyは医療の文脈で
使われることが多く、日常会話では
一般的にhay feverが用いられます。

 

以下は、pollen allergyを用いた例文です。

My doctor confirmed that I have a pollen allergy after an allergy test.
「アレルギー検査の結果、医師に花粉アレルギーだと診断されました。」

 

hay feverとpollen allergyの使い方

ここでは、色々な例文を用いて
hay feverとpollen allergyの使い方
について解説していきます。

 

hay feverの例文と使い方

まず、以下は最も一般的な
hay feverの使い方です。

I have hay fever.「私は、花粉症です。」

 

have hay feverで「花粉症を持っている」
という意味から「花粉症です」となり、

以下のように、他には「頭痛です」や
「歯が痛いです」などもあります。

 

I have a headache.「私は、頭痛です。」

I have a toothache.「私は、歯が痛いです。」

 

「私の花粉症がひどいです」は、
hay feverを用いて以下のように
言うことができます。

My hay fever is severe.

I have terrible hay fever.

I have really bad hay fever.

 

※この言い方が全てではなく、
他にも言い方はあります。

 

My hay fever is severeは
ダイレクトな表現で、

2つ目と3つ目の英文の直訳は
「ひどい花粉症を持っている」で
「花粉症がひどい」となります。

 

そして、「花粉症になる」と言う時は、
「~になる」という意味のgetを用いて
以下のようになります。

I got hay fever for the first time this year.
「私は、今年初めて花粉症になった。」

 

この例文は、今年初めて花粉症を
発症したことを表します。

get hay feverで、「花粉症にかかる」
と訳してもよいと思います。

 

「花粉症に苦しんでいる」は、
「~に苦しむ」という意味のsuffer from
を進行形にして以下のようになります。

He is suffering from hay fever.
「彼は、花粉症に苦しんでいる。」

 

pollen allergyの例文と使い方

pollen allergyもhay feverと同様に、
以下のように用いられます。

I have pollen allergy.
「私は、花粉症です。」

I got pollen allergy.
「私は、花粉症になった。」

He is suffering from pollen allergy.
「彼は、花粉症に苦しんでいる。」

 

ただ、hay feverとpollen allergy
の違いのところで述べたように、

一般的に「花粉症」と言う時は
hay feverがよく用いられます。

 

花粉症を表す英単語pollinosis他

「花粉症」を表す英単語には、
pollinosisやpollen diseaseなど
もあります。

ただ、これらは医学用語なので、
日常会話であまり用いられません。

 

pollinosisとpollen diseaseの発音は、
それぞれ以下になります。

・pollinosis

・pollen disease

 

花粉症対策は英語で何と言う?

辞書を引くと「対策」は、
preventive measuresとあるので、

これを使うと「花粉症対策」は
pollen allergy preventive measures
となります。

 

しかし、これは硬い表現なので、
実際の会話では「花粉症対策」には
以下が用いられます。

I am ready for pollen allergy.
「私は、花粉症に対して備えている。」
=「私は、花粉症対策をしている。」

I am well prepared for hay fever.
「私は、花粉症に対して十分準備ができてる。」
=「私は、花粉症対策が万全です。」

 

他に、以下も用いられます。

how to prevent hay fever
「どうすれば花粉症を予防できるのか」

how to reduce hay fever
「どうすれば花粉症を軽減できるのか」

 

例えば、以下のように用いられます。

Please tell me how to prevent hay fever
「どうすれば花粉症を予防できるのか私に教えてください。」
=「花粉症対策を私に教えてください。」

 

花粉症の薬は英語で何と言う?

花粉症の薬は英語で言う場合、
以下が用いられます。

anti-histamine「抗ヒスタミン薬」
allergy medicine「抗アレルギー薬」

 

それぞれ、発音は以下になります。

・anti-histamine

・allergy medicine

 

ただ、この2つはアレルギー全般に
用いられます。

 

よって、話の流れで明らかに花粉症の
薬と分かる時はそのまま用いますが、

花粉症の薬とはっきり言いたい場合は
for hay fever「花粉症用の」を付けて
以下のように言います。

I have anti-histamine for hay fever.
「私は、花粉症用の抗ヒスタミン薬を持っている。」

I take allergy medicine for hay fever.
「私は、花粉症用の抗アレルギー薬を飲んでいる。」

 

hay feverとpollen allergyの覚え方

脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、

類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。

 

そこで、ここでは「花粉症」を表す
hay feverとpollen allergyの違いと使い方
について例文を用いて解説しました。

 

また、以下で解説しているような「薬」
と似た意味を持つdrugとmedicineの意味
をまとめて学ぶと覚えやすくなります。

 

そして、勉強して覚える記憶は
知識記憶、使ったりして経験しながら
覚える記憶は経験記憶ですが、

経験記憶のほうが知識記憶より
圧倒的に早く覚えることができます。

 

なので、英語を話す練習をする時
hay feverとpollen allergyを使うと、

(英語を話す時に使える形で)
効率よく覚えることができます。

 

以下で1日5分でできる英語を話す
練習法について解説しているので、
参考にしていただければと思います。