fallとdropの違い!英語で落ちる・落下するの使い分けを解説

fallとdropの違い

英語で「落ちる」という
意味を持つfallとdropには、
以下のような違いがあります。

  • fall:人や物が重力によって「落ちる」
  • drop:物が上から下に直線的に「落ちる」

 

脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすい
ので、

ここでは意味を持っている
fallとdropの違いと使い方について
例文を用いて詳しく解説します。

fallとdropの違い

fallとdropは共に「落ちる」
という意味を持っていますが、

fallは人や物が重力によって下に
「落ちる」場合に幅広く用いられ、

dropは物が上から直線的に下に
“急に”「落ちる」時に用いられます。

fallとdropの違い

 

fallの過去形・過去分詞形は
それぞれfell・fallenとなり、
発音は以下になります。

 

dropの過去形・過去分詞形は
それぞれdropped・droppedで、
発音は以下になります。

 

それでは、以下に例文を用いて
fallとdropの違いと使い方について
さらに詳しくみていきます。

 

fallとdropの例文と使い方

以下はfallを用いた例文ですが、

The ball fell to the ground.
「そのボールは、地面に落ちた。」

重力によって普通にボールが
地面に落ちたことを表します。

 

fallに対し、
以下のようにdropを用いると、

The ball dropped to the ground.
「そのボールは、地面に落ちた。」

棚や台の上にあったボールが
真下に“突然”どすんと地面に
落ちたという感じを表します。

 

そして、「葉っぱが木から落ちる」
という場合は、以下の例文のように
fallを用います。

Leaves fall from trees in autumn.
「葉っぱは、秋に木から落ちる。」

fallとdropの例文と使い方

 

このように、fallは重力によって
ひらひら落ちる時も用いられます。

この場合、葉っぱは真下に突然
どすんと落ちることはないので、
dropを用いると不自然です。

 

熟したりんごが木からどすんと
落ちるという状況を表す場合は、
以下のようにdropが用いられます。

Many apples dropped from the trees yesterday.
「たくさんのりんごが、昨日その木から落ちた。」

 

このように、物が上から真下に
突然落ちる時はdropを用います。

 

以下では、「立ち寄る」という意味の
drop in・drop by・stop in・stop byの
違いと使い方についてて解説しています。

 

それでは、「雪が降る(落ちる)」
という時はどちらでしょうか?

 

この場合は、以下の例文のように
fallを用います。

The snow is falling.
「雪が、降っています。」

 

上から真下に急に落ちるのではなく、
雪も葉っぱと似ていてひらひら落ちる
感じになるのでfallが適しています。

 

また、よく用いられるfallの熟語に
fall down「転ぶ」「倒れる」があり、
以下は例文になります。

He suddenly fell down.
「彼は、突然転んだ(倒れた)。」

 

down「下に」→fall「落ちる」
という組み合わせから、
fall downは以下のように「落下する」
という意味もあります。

The bird fell down from the tree.
「その鳥は、その木から落下した。」

 

落ちるを表す他の英単語

以下に、「落ちる」という意味を持つ
その他の英単語を紹介します。

英語で落ちるを表す英単語

 

・fail

failは「失敗する」という意味から、
以下の例文のように試験に「落ちる」
という意味でも用いられます。

She failed the exam.
「彼女は、その試験に落ちた。」

 

failの過去形・過去分詞形は
それぞれfailed・failedとなり、
発音は以下になります。

 

・lose

loseは「失う」という意味から、
以下の例文のように人気や色が
「落ちる」ことも表します。

He lost his popularity.
「彼は、人気を失った。」
=「彼の人気は、落ちた。」

The car lost the color.
「その車は、色を失った。」
=「その車は、色が落ちた。」

 

loseの過去形・過去分詞形は
それぞれlost・lostとなり、
発音は以下になります。

 

・decrease

decreaseは「減る」という意味から、
以下のように売り上げが「落ちる」
という意味でも用いられます。

The sales decreased this month.
「今月、売り上げが落ちた。」

 

decreaseの他、「減る」「減らす」
という意味を持つ英単語の使い方を
以下で詳しく解説しています。

 

効率の良い英単語の覚え方

ここでは、fallとdropの違いと
使い方について解説しましたが、

脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、

類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。

 

以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。

e-book 無料プレゼント