to・so as to・in order toの違い!英語で~のためにの使い方

to・so as to・in order toの違いと使い方

英語で「~のために」と似た意味
を持つto・so as to・in order toには、
以下のような違いがあります。

  • to ~:「~のために」
  • so as to ~:「~のために」
  • in order to ~:「~のために」

 

脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすい
ので、

ここでは似た意味を持っている
to・so as to・in order toの違い
と使い方
について例文を用いて
解説します。

to・so as to・in order toの違い

to・so as to・in order toの意味は
「~のために」と似ていますが、
以下のような違いがあります。

to・so as to・in order toの違い

 

まず、to+動詞の原形の
to不定詞の副詞的用法は、

「~のために」という意味で行動や
動作をする理由や目的を表します。

 

so as toも目的や目標を達成する
ために行われる行動を表しますが、
to不定詞より形式的な表現です。

in order toも形式的な文体で使用され、
目的や目標を達成するために行われる
行動を表します。

 

so as toとin order toは似ていて、
やや文語的でフォーマルな文体に
使用されることが多いです。

逆に、日常会話ではto+動詞の原形
が用いられることが多いです。

 

so as to・in order toの発音は、
それぞれ以下になります。

・so as to

・in order to

 

それでは、以下に例文を用いて
to・so as to・in order toの違いと
使い方について詳しく解説します。

 

to・so as to・in order toの使い方

ここでは、例文を用いて
to・so as to・in order to
の使い方をご説明します。

to・so as to・in order toの使い方

 

以下はto不定詞を用いた例文ですが、

I study hard to pass the exam.
「私は、試験に合格するために
一生懸命勉強しています。」

to不定詞のto pass the examの部分は、
試験に合格するという目的のために
勉強していることを表します。

 

そして、to+動詞の原形(to不定詞
の副詞的用法)は一般的な表現で、
日常会話や一般的な文で使われます。

 

以下もto不定詞を用いた例文ですが、

She exercises regularly to stay fit.
「彼女は、健康を保つために
定期的に運動しています。」

to不定詞のtto stay fitの部分は、
健康を保つという目的のために
運動していることを表します。

 

以下はso as toを用いた例文ですが、

He woke up early so as to catch the first train.
「彼は、最初の電車に乗るために早起きしました。」

They saved money so as to buy a new car.
「彼らは、新しい車を買うためにお金を貯めました。」

so as to+動詞の原形も「~のために」
という意味で行動の目的を表しますが、
to不定詞より形式的な表現です。

 

以下はin order toを用いた例文ですが、

She took a cooking class in order to learn how to make sushi.
「彼女は、寿司を作る方法を学ぶために料理教室に通いました。」

They organized a meeting in order to discuss the project.
「彼らは、プロジェクトについて話し合うために会議を開きました。」

in order toも形式的なニュアンスで、
行動や動作の目的を表します。。

 

ここまでが、to・so as to・in order toの
違いと使い方についての説明になります。

 

to・so as to・in order toのまとめ

to・so as to・in order toは、
「~のために」という意味で
動作をする目的を表しますが、

これらの表現は文脈や使用する
文体によって使い分けられます。

 

toは一般的な表現で、日常会話や
一般的な文章でよく使われます。

一方で、so as toとin order toは、
より形式的な場面や文語的な文体で
好まれる傾向があります。

 

ここでは、to・so as to・in order toの
違いと使い方について解説しましたが、

脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、

類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。

 

以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。

e-book 無料プレゼント