wantとwould like・want toとwould like toの違いと使い方

wantとwould likeの後ろには、
名詞が置かれて「~が欲しい」
という意味になります。
want toとwould like toの後ろには、
動詞が置かれて「~をしたい」
という意味になります。
そして、wantとwant toは直接的、
ストレートで感情的な表現であり、
would likeとwould like toは丁寧で
控えめな表現という違いがあります。
脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすいので、
ここでは似た意味を持っている
wantとwould like・would likeと
would like toの違いと使い方について
例文を用いて解説します。
目次
wantとwould likeの違いと使い方
wantとwould likeは「~が
欲しい」という意味ですが、
wantはストレートで直接的、
感情的な表現になります。
wantに対して、would likeは
丁寧で控えめな表現になります。
例えば、以下のように言うと、
ストレートで感情的な感じに
なります。
I want a new car.
「私は、新しい車が欲しい。」
これ対し、以下のように言うと、
丁寧で控えめな感じになります。
I would like a new car.
「私は、新しい車が欲しい。」
そして、子供が「これが欲しい」と、
感情を表してストレートに言う場合
以下のようにwantを用います。
I want this!
「これが欲しい!」
これに対し、大人が「これを欲しい
です」と丁寧で控えめに言う場合は、
以下のようにwould likeを用います。
I would like this.
「私は、これが欲しいです。」
もちろん、大人でも以下のように
wantを用いて言うことはります。
I want this.
この場合、子供が言うほど
感情的でないかもしれませんが、
wantを用いるとwould likeより
ストレートで直接的なニュアンス
になります。
wantとwould likeの発音は、
それぞれ以下になります。
・want
・would like
want toとwould like toの違いと使い方
want toとwould like toは「~
をしたい」という意味ですが、
want toはストレートで直接的、
感情的な表現になります。
そして、would like toは丁寧で
控えめな表現になります。
例えば、以下のように言うと、
ストレートで感情的な感じに
なります。
I want to go abroad.
「私は、海外に行きたい。」
これ対し、以下のように言うと、
丁寧で控えめな感じになります。
I would like to go abroad.
「私は、海外に行きたい。」
そして、子供が「これ買いたい」と、
感情を表してストレートに言う場合
以下のようにwant toを用います。
I want to buy this!
「これが欲しい!」
もちろん、大人でも以下のように
want toを用いて言うことはります。
I want to buy this.
この場合、子供が言うほど
感情的でないかもしれませんが、
want toを用いるとwould like toより
ストレートで直接的なニュアンス
になります。
want toとwould like toの発音は、
それぞれ以下になります。
・want to
・would like to
wantとwould like・want toとwould like toのまとめ
wantとwould likeは「~が欲しい」、
want toとwould like toは「~をしたい」
という意味です。
そして、wantとwant toは直接的、
ストレートで感情的なニュアンス、
want toとwould like toは丁寧で
控えめなニュアンスになります。
ここでは、wantとwould like・
want toとwould like toの違いと
使い方について解説しましたが、
脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、
類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。
以下では、would you likeと
would you like toの違いと使い方
について例文を用いて解説しています。
以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。