anyとsomeの違い!英語でいくつかの使い分け・使い方

英語で「いくつかの」と似た
意味を持つanyとsomeには、
以下のような違いがあります。
- any:否定文や一般的な疑問文で「いくつかの」
- some:肯定文やYesの答えを想定した疑問文で「いくつかの」
そして、anyとsomeの発音は、
それぞれ以下になります。
・any
・some
脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすいので、
ここでは似た意味を持っている
anyとsomeの違いと使い方について
例文を用いて解説します。
目次
anyとsomeの違い
anyとsomeは「いくつかの」
という意味を持っていますが、
以下のような違いがあります。
まず、someは肯定文で用いられ、
anyは否定文や疑問文で用いられる
という違いがあります。
ただし、Yesの答えが想定される
疑問文ではsomeが用いられます。
そして、someは「一定量の」という
意味で用いられることもあります。
また、anyが否定文で用いられる時、
not+anyで「全くない」という意味
になります(完全否定)。
それでは、以下に例文を用いて
anyとsomeの違いと使い方について
詳しく解説します。
anyとsomeの使い方
ここからは、例文を用いてanyと
someの使い方をご説明します。
以下はsomeを用いた例文ですが、
There are some cookies on the table.
「テーブルの上にクッキーがいくつかあります。」
someは一般的に肯定文で「いつくかの」
という意味を表す場合に用いられます。
以下もsomeを用いた例文ですが、
I want to buy some fruit.
「私は、フルーツを買いたいです。」
someは「一定量の」という意味で
用いられることもあります。
「一定量の」という意味で用いられる場合、
someは日本語に訳されないことも多いです。
以下はanyを用いた例文ですが、
I don’t have any money.
「私は、お金を全く持っていない」
I can’t find any information about this topic.
「このトピックに関する情報が全く見つかりません。」
anyは否定文で用いられ、
not+anyで「全くない」
という意味になります。
以下もはanyを用いた否定文ですが、
She doesn’t have any siblings.
「彼女には、兄弟姉妹はいません。」
not+anyの「全くない」という意味から
兄弟姉妹が一人もいないことを表します。
そして、以下の例文のように、
Do you have any questions?
「質問はありますか。」
anyは答えがYesかNoか分からない
場合の疑問文で用いられます。
ただし、以下の例文のように、
Can I have some water?
「水を少しいただけますか?」
Yesの答えを想定するような疑問文では
someが用いられます。
この疑問文では、水が欲しいので
聞き手にYesと答えて欲しいという
話しての気持ちが含まれています。
以下のsomeを用いた疑問文でも、
Would you like some dessert?
「デザートはいかがですか。」
デザートを食べて欲しいので
話してがYesの答えを想定して
質問していることを表します。
ここまでが、anyとsomeの違いと
使い方についての説明になりますが、
anyとsomeは頻繁に使用される量詞で
文脈によって使い分けが必要です。
anyとsomeのまとめ
anyとsomeは「いくつかの」
と似た意味を持っていますが、
日常会話で使用する際には状況に
合わせて使い分けが必要です。
そこで、ここではanyとsomeの違い
と使い方について解説しましたが、
脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、
類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。
以下では、英語で「たくさんの」と似た
意味を持つmany・much・a lot ofの違い
と使い方について解説しています。
以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。