have toとhave got toの違い!mustとの使い分けも解説

have toとhave got toの違いと使い分け

must・have toとhave got toは
共に「~しなければならない」
という意味を持っていますが、

使い方に違いがあります。

 

脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすい
ので、

ここでは、似た意味を持っている
must・have to・have got toの違いと
使い方
について例文を用いて解説します。

must・have to・have got toの違い

must・have to・have got toは、
3つ共「~しなければならない」
という意味を持っています。

 

ただ、mustはhave to・have got to
より強制力が強く、拒否できない
というニュアンスがあります。

must・have to・have got toの違い

 

そして、have toとhave got toは
意味としてはほとんど同じですが、

have got toのほうがカジュアルな
ニュアンスになります。

 

アメリカ英語では、have got toが
よく用いられるようです。

 

must・have to・have got toの発音は、
それぞれ以下になります。

・must

・have to

・have got to

 

それでは、以下に例文を用いて、
must・have to・have got toの違いや
使い方について詳しく解説します。

 

must・have to・have got toの使い方

have toよりhave got toのほうが
カジュアルなニュアンスなので、

I have to go there.
「私は、そこへ行かなければならない。」

と、have toを用いた例文より
以下のようにhave got toを用いた
例文のほうがカジュアルな感じで、

I have got to go there.
「私は、そこへ行かなければならない。」

特にアメリカ英語ではhave got toが
よく用いられるようです。

 

そして、会話では以下の例文のように、

I’ve gotta go there.
「私は、そこへ行かなければならない。」

have got toの省略形、have gottaが
用いられることもよくあります。

 

さらに、have gottaのhaveが省略され、
以下のように言うこともあります。

I gotta go there.
「私は、そこへ行かなければならない。」

 

以下の例文のようにmustを用いると、

I must go there.
「私は、そこへ行かなければならない。」

have toやhave got toより強制力が強く
必ず行かなければならないというように
拒否できない感じになります。

 

mustとhave toの違いについて、
詳しい解説は以下をご覧ください。

mustとhave toの違いと使い方

 

must・have to・have got toのまとめ

ここでは、must・have to・have got to
の違いと使い方について解説しましたが、

脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、

類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。

 

以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。

e-book 無料プレゼント