wet・damp・moist・humid・muggyの違い!湿ったを英語で

英語で「湿った」を表すwet・
damp・moist・humid・muggyは、
以下のような違いがありります。
- wet:濡れた感じに「湿った」
- damp:不快な感じに「湿った」
- moist:適度な感じに「湿った」
- humid:大気・空気が「湿った」
- muggy:湿気が多くて「蒸し暑い」
脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすいので、
ここでは似た意味を持っている
wet・damp・moist・humidの
違いと使い方について例文を用いて
詳しく解説します。
目次
wet・damp・moistの違い
wetには、「湿った」「濡れた」
という意味があります。
ただ、wetは軽く湿ったというよりは
水などの液体で濡れていることを表し、
「濡れた」という意味でよく用います。
dampは「湿った」という意味で、
濡れた手を拭いた後のタオル位の
湿った感じを表します。
手を洗って拭く前の手の状態は、
wetになります。
また、洗濯物を洗った直後はwet、
干したけどまだ少し湿っぽい状態で
不快な感じを表すのがdampです。
そして、dampとmoistは共に
「湿った」という意味ですが、
dampは不快な感じになりますが、
moistには「しっとりとした」
という意味もあるように適度に
湿った感じを表します。
wet・damp・moistの発音は、
以下になります。
・wet
・damp
・moist
それでは、以下に例文を用いて
wet・damp・moistの違いと使い方
について詳しくみていきます。
wetの例文と使い方
以下はwetを用いた例文ですが、
You’ll get wet without an umbrella
because it’s raining.
「雨が降っているので、
傘がないとあなたは濡れるだろう。」
雨という液体で体が濡れてしまう
ことを表しています。
また、上と以下の例文のように、
wetはget wetで「濡れる」という
意味で用いられることが多いです。
My clothes got wet when he spilled milk.
「彼が牛乳をこぼした時、私の服は濡れた。」
wetを用いると軽く湿ったのではなく、
この場合は服が牛乳でびしょびしょに
濡れてしまった感じを表します。
dampの例文と使い方
以下はdampを用いた例文ですが、
I don’t want to use the damp towel.
「私は、その湿ったタオルを使いたくない。」
dampの「湿った」は写真のように
不快な感じを表します。
以下のdampを用いた例文も、
I hate wearing damp clothes.
「私は、湿った服を着るのは嫌です。」
湿った服を着ることが不快である
ということを表します。
dampはwetのように
びしょびしょに濡れた感じではなく、
少し湿っていて不快な感じになります。
moistの例文と使い方
以下はmoistを用いた例文ですが、
Keeping the soil moist is important
to bring up plants.
「土壌を適度に湿らせておくことは、
植物を育てる上で重要です。」
土壌を適度な湿った状態に保つ
ということを表しています。
また、以下のmoistを用いた例文も、
Many women want to make their skin moist.
「多くの女性は、肌をしっとりさせたい。」
肌を適度に湿った(しっとりとした)
状態にしたいということを表します。
moistを用いるとしっとりした
と良いイメージになりますが、
以下のようにdampを用いると
汗で湿っているせいで不快に
感じていることを表します。
My skin is damp with sweat because it’s very hot.
「すごく暑いので、肌が汗で湿っています。」
damp・humid・muggyの違い
dampとhumidには共に
「湿った」「じめじめした」
という意味がありますが、
dampは天気や気候以外に
用いることができるのに対し、
humidは天気や気候に限り
用いられます。
そして、muggyは「蒸し暑い」
と言う意味で、湿気が多くて
不快なほど暑いことを表します。
humidとmuggyの発音は、
それぞれ以下になります。
・humid
・muggy
それでは、以下に例文を用いて
damp・humid・muggyの違いと
使い方についてみていきます。
humidの例文と使い方
以下はhumidを用いた例文ですが、
It was humid because it rained yesterday.
「昨日は雨が降ったので、
じめじめしていました。」
このようにhumidは天気について
言う時に用いられます。
以下は、humidを気候について
用いた例文です。
In japan, it’s hot and humid in Summer.
「日本では、夏は蒸し暑いです。」
以下の例文のようにdampを用いると、
不快に感じていることを表します。
It was damp and humid because it rained yesterday.
「昨日は雨が降ったので、
湿気がありじめじめしていました。」
humidは天気や気候にのみ用いられますが、
以下の例文のようにdampは天気や気候以外
にも用いることができます。
The towel is damp.
「そのタオルは、湿っている。」
この例文は、タオルが湿っていて
不快な感じを表します。
muggyの例文と使い方
以下はmuggyを用いた例文ですが、
It will be muggy tomorrow.
「明日は蒸し暑くなるだろう。」
muggyは不快に感じるほど湿気があり
蒸し暑いことを表します。
効率の良い英単語の覚え方
ここでは、似た意味を持つwet・
damp・moist・humid・muggyの違い
と使い方について解説しましたが、
脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、
類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。
以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。