like・prefer (A to B)・be fond ofの違い!英語で好むの使い方

like・prefer・be fond ofの違い

英語で「好む」と似た意味の
like・prefer・be fond ofは、
それぞれ使い方が違います。

 

脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすい
ので、

ここでは似た意味を持つlike・prefer
(A to B)・be fond ofの違いと使い方

について例文を用いて解説します。

likeとpreferの違い

likeは、普通に何かを「好む」
「好き」という意味で用いられ、

preferは何かと何かを比較して
どちらかを「好む」という時に
用いられます。

 

preferの発音は、以下になります。

 

それでは、以下に例文を用いて
likeとpreferの違いと使い方について
詳しくみていきます。

 

likeとpreferの使い方

以下はlikeを用いた例文ですが、

I like this dog.
「私は、この犬が好きです。」

単にこの犬が好きであることを
表します。

 

likeに対し、
以下のようにpreferを用いると、

I prefer this dog to that dog.
「私は、あの犬よりこの犬が好きです。」

2匹の犬を比較してあの犬より
この犬が好きであることを表します。

likeとpreferの使い方

 

一般的に、prefer A to Bという形で、
「BよりAを好む」という意味になります。

そして、このpreferを用いた英文は、
AとBを共に好きではない可能性もあり
どちらかというとAのほうが好きという
場合にも用いられます。

 

これに対し、like A more than Bと、
以下のようにlike+比較級を用いると、

I like this dog more than that dog.
「私は、あの犬よりこの犬が好きです。」

AとBの両方を好きで、Aのほうが
より好きであることを表します。

 

もちろん、preferも両方好きな場合に
用いることができます。

preferを用いた時に両方好きなのか、
両方好きでないけどBよりAが好きと
言っているのかは、話し手の表情や
声のトーンで見分けることになります。

 

preferは以下の例文のように、
toを付けずに用いることもできます。

I prefer pop music.
「私は、むしろポップミュージックを好む。」

 

この英文は、演歌やロック、ラップなど、
他の音楽のジャンルと比較してポップ
ミュージックが好きであることを表します。

 

普通に「好き」という場合には、
以下のようにlikeを用います。

I like pop music.
「私は、ポップミュージックを好む。」

 

likeとbe fond ofの違い

fondは、「~を好んで」
という意味の形容詞で、
be fond of ~ で「~を好む」
という意味になります。

 

likeの意味も「~を好む」
と同じような意味ですが、

be fond ofのほうが口語的で
継続的に好きな感じになります。

 

be fond ofの発音は、以下になります。

 

それでは、以下に例文を用いて
likeとbe fond ofの違いと使い方
について詳しくをみていきます。

 

likeとbe fond ofの使い方

以下はbe fond ofを用いた例文ですが、

She’s fond of baseball.
「彼女は、野球が好きです。」

 

以下のlikeを用いた英文より継続して
野球が好きであるということを表します。

She likes baseball.

likeとbe fond ofの使い方

 

また、be fond ofを用いるほうが
口語(話し言葉)的です。

 

そして、「~することを好む」と
be fond ofの後ろに動作を置く時は
以下のように動名詞を置きます。

She’s fond of cooking.
「彼女は、料理をすることが好きです。」

 

be fond of ~ingで、
「~することが好き」
という意味になります。

 

この文もbe fond ofをlikeに変えて、
以下のように言うこともできます。

She likes cooking.

 

ただし、likeは一時的に好きな感じ、
be fond ofのほうが継続的により強く
好きというニュアンスになります。

 

効率の良い英単語の覚え方

ここでは、like・prefer・be fond ofの
違いと使い方について解説しましたが、

脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、

類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。

 

以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。

e-book 無料プレゼント