everyoneとeverybodyの違い!三人称単数になる理由とは?

everyoneとeverybodyは共に
「みんな」という意味ですが、
ニュアンスに違いがあります。
everyoneは「みなさん」と、
フォーマルなニュアンスで、
everybodyは「みんな」と
カジュアルなニュアンスです。
脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすいので、
ここでは、似た意味を持っている
everyoneとeverybodyの違いと使い方
について例文を用いて解説します。
everyoneとeverybodyが、三人称単数
になる理由についてもご説明します。
目次
everyoneとeverybodyの違い
everyoneとeverybodyは
「みんな」という意味で、
どちらを使っても大きな
違いはありませんが、
しいて言うと以下のような
違いがあります。
everyoneはフォーマルで
「みなさん」という意味、
everybodyはカジュアルで
「みんな」という意味で
用いられます。
everyoneとeverybodyの発音は、
それぞれ以下になります。
・everyone
・everybody
それでは、以下に例文を用いて
everyoneとeverybodyの違いと使い方
について詳しく見ていきます。
everyoneとeverybodyの使い方
例えば、スピーチなどで、
「こんにちは。みなさん!」
と呼びかける時は以下のように
everyoneを用います。
Hello, Everyone!
これに対し、集まった友達に、
「やあ。みんな!」
と呼びかける時は以下のように
everybodyを用います。
Hi, Everybody!
そして、後ろにof+複数名詞
がくる時はeverybodyは使えず、
every oneを用います。
everyoneではなくevery oneと、
everyとoneが離れます。
以下はevery oneを用いた例文ですが、
Every one of the students enjoyed studying English.
「その生徒達の全員が、英語を勉強することを楽しんだ。」
of the studentsなどのof+複数名詞
の前にeveryoneが置かれる場合は、
every oneとなります。
そして、every one of+複数名詞で、
「~の全員」という意味になります。
everyoneとeverybodyは三人称単数
例えば以下の例文のように、
Everyone likes her in the class.
「そのクラスでは、みんなが彼女のことを好きです。」
Everyoneが主語になると
三人称単数扱いとなりlikesと
動詞にsが付きます。
これは、everybodyでも同じです。
Everybody likes her in the class.
このように、everyoneやeverybodyが
三人称単数になる理由は以下の通りです。
everyは一人一人や一つ一つを表すため、
単数を表し、everyonesやeverybodiesと
複数を表すsは付きません。
他にも、everydayやeverythingも単数で、
everydays、everythingsとsは付きません。
よって、everyone、everybodyが
主語になると三人称単数扱いとなり、
動詞にsが付きます。
これについては、以下のallとeveryの
違いについて説明しているページでも
詳しく解説しています。
everyoneとeverybodyの違いまとめ
ここでは、everyoneとeverybody
の違いと使い方、三人称単数に
なる理由について解説しましたが、
脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、
類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。
そこで、以下のeachとeveryの違いや
each yearとevery yearの違いと使い方の
解説もお読みいただくと関連情報が増え、
everyoneとeverybodyの理解も深まります。
以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。