wearとput onの違い!英語で着る・着ているの使い方を解説

脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすいので、
ここでは「着る」「着ている」と
似た意味を持つwearとput onの違いと
使い方について例文を用いて解説します。
目次
wearとput onの違い
まず、wearは服を「着ている」、
何かを「身につけている」状態
を表します。
そして、put onは服を「着る」、
何かを「身につける」という動作
を表します。
具体的に、以下に例文を用いて
wearとput onの違いと使い方を
詳しくみていきます。
wearとput onの例文と使い方
まず、「着る」「着ている」という
意味での使い方について解説します。
「着る」と「着ている」
以下はwearを用いた例文ですが、
I’ wearing a coat.
「私は、コートを着ています。」
今コートを身につけているという
状態を表します。
これに対し、以下のように
put onを用いると動作を表し、
I put on a coat before I went out.
「私は、出かける前にコートを着た。」
コートを着ていない状態から
コートを着ている状態に変化した
ことを表します。
「身につける」と「身につけている」
wearとput onは「着る」
「着ている」という意味の他、
何かを「身につける」
「身につけている」という意味があり、
帽子を「かぶる」や「かぶっている」、
靴を「履く」や「履いている」という
意味でも用いられます。
以下は、wearを用いた例文です。
He was wearing a nice hat.
「彼は、素敵な帽子をかぶっていた。」
She always wears a nice shoes.
「彼女は、いつも素敵な靴を履いている。」
上の英文は「帽子をかぶっていた」、
下の英文は「素敵な靴を履いている」
という状態を表します。
以下は、put onを用いた例文です。
He always puts on a hat before going out.
「彼は、出かける前にいつも帽子をかぶる。」
She was putting on shoes when I saw her.
「私が彼女を見た時、彼女は靴を履いていた。」
上の英文は、彼は出かける前に、
帽子をかぶっていない状態から
帽子をかぶっている状態へ変化する
“動作”をすることを表します。
そして、下の英文は、私が見た時、
彼女が靴を履いていない状態から
靴を履いている状態へ変化する”動作”
をしていたということを表します。
wearとput onの発音は、
それぞれ以下になります。
・wear
・put on
効率の良い英単語の覚え方
ここでは、「着る」「着ている」と
似た意味を持っているwearとput onの
違いと使い方について解説しましたが、
脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、
類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。
以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。
学んだ英単語を使って日記を書くと、
早く記憶することができます。