mad・angry・upset・furious・indignantの違い!怒るを英語で

英語で「怒る」を表す時に
用いる形容詞mad・angry・
upset・furious・indignantは、
以下のように意味が違います。
- angry:一般的な「怒る」
- mad:angryより強く「怒る」
- upset:ムカついて「怒る」
- furious:怒り狂ったように「怒る」
- indignant:不正などに憤慨して「怒る」
脳に関連した情報をセットで
入力すると記憶しやすいので、
ここでは似た意味を持っている
mad・angry・upset・furious・
indignantの違いと使い方について
例文を用いて解説します。
目次
mad・angry・upsetの違い
angryは、「腹を立てて」
「怒って」という意味で、
一般的に「怒る」という時に
最もよく用いられます。
madは「気の狂った」「無謀な」
という意味を持つ形容詞ですが、
「すごく怒っている」とangryより
強く怒っている時に用いられます。
また、madはカジュアルな言葉で、
口語で「怒っている」という意味で
気軽に用いられることもあります。
upsetは、「うろたえて」
「気が動転して」という
意味を持っていますが、
「ムカつく」という感じで
怒っている場合に用いられる
ことがあります。
そして、以下のように、
mad > angry > upset
怒りの強さは左にいく程
強くなります。
mad・angry・upsetの発音は、
それぞれ以下になります。
・mad
・angry
・upset
それでは、以下に例文を用いて
mad・angry・upsetの違いと使い方
について詳しくみていきます。
madの例文と使い方
怒るという意味では一般的に
angryがよく用いられますが、
angryより強い怒りを表す場合に
madが用いられます。
よって、以下のようにmadを用いると、
My boss is mad at the plan.
「私の上司は、その計画にすごく怒っている。」
「すごく怒っている」というように
angryより強い意味になります。
また、以下はmadを用いた例文ですが、
She’s mad at him.
「彼女は、彼に怒っている。」
madは口語でカジュアルに怒っている
ことを表す場合にも用いられます。
「~に怒っている」状態を表す時は
be mad atまたはbe mad withを用い、
「~に怒る」という変換を表す時は
以下の例文のようにget mad atまたは
get mad withを用います。
She got mad at him.
「彼女は、彼に怒った。」
そして、“何らかの出来事について”
「怒っている」「怒る」と言う時は、
以下の例文のようにbe mad about・
get mad aboutを用います。
I’m mad about the accident.
「私は、その事件について怒っている。」
He will get mad about the problem.
「彼は、その問題について怒るだろう。」
angryの例文と使い方
以下はangryを用いた例文ですが、
She’s angry at him.
「彼女は、彼に怒っている。」
be angry at ~ で「~に怒っている」
という意味になります。
以下のように、be angry at ~ の
~の部分には人以外も置かれます。
He’s angry at the plan.
「彼は、その計画に怒っている。」
be angry withもbe angry atと同様に
「~に怒っている」という意味ですが、
be angry atがよく用いられるようです。
そして、be動詞は状態を表すので
be angryは“怒っている状態”を表し、
“怒っていない状態から怒っている
状態への変化”「怒る」と言う時は
以下のようにget angryを用います。
She will get angry at him.
「彼女は、彼に怒るだろう。」
He got angry at the plan.
「彼は、その計画に怒った。」
また、“何らかの出来事について”
「怒っている」「怒る」と言う時は、
以下の例文のようにbe angry about・
get angry aboutを用います。
I’m angry about the accident.
「私は、その事件について怒っている。」
He will get angry about the problem.
「彼は、その問題について怒るだろう。」
upsetの例文と使い方
普通に怒っているという時には
以下のようにangryを用いますが、
I’m angry at you.
「私は、あたなに怒っている。」
「ムカつく~」という感じの怒りは、
以下のようにupsetを用いて表します。
I’m upset at you.
「私は、あたなにムカついている。」
そして、使い方はangryと同じで、
「ムカついている」という
状態を表す場合はbe upsetを用い、
「ムカつく」と変化を表す場合は
以下のようにget upsetを用います。
I got upset at you.
「私は、あたなにムカついた。」
「ムカつく」と変化を表す場合は
以下のようにget upsetを用います。
I got upset at you.
「私は、あたなにムカついた。」
また、upsetには「気が動転して」、
「うろたえて」という意味もあります。
She is upset.
「彼女は、気が動転している。」
Don’t be upset.
「うろたえるな。」
madとfuriousの違い
madはangryより強い怒りを表しますが、
furiousは「怒り狂った」とmadより
さらに強い怒りを表します。
furiousの発音は、以下になります。
それでは、以下に例文を用いて
madやangryとの違いと合わせて
furiousの使い方をみていきます。
furiousの例文と使い方
以下はfuriousを用いた例文ですが、
He’s furious at her lie.
「彼は、彼女の嘘に怒り狂っている。」
彼が彼女の嘘に対し物凄い剣幕で
怒っていることを表します。
普通に「怒っている」場合は
以下のようにangryを用いますが、
He’s angry at her lie.
「彼は、彼女の嘘に怒っている。」
怒鳴ったりして我を忘れるほど
怒っているような時は上の例文
のようにfuriousを用います。
angryとfuriousの中間の怒りは、
以下のようにmadで表します。
He’s mad at her lie.
「彼は、彼女の嘘にすごく怒っている。」
そして、madは口語(話し言葉)で
よく用いられます。
furiousの使い方はangryと同じで、
「激怒している」という
状態を表す場合はbe furiousを用い、
「激怒する」と変化を表す場合は
以下のようにget furiousを用います。
He got furious at her lie.
「彼は、彼女の嘘に激怒した。」
また、“何らかの出来事について”
「激怒している」「激怒する」は、
以下の例文のようにbe furious about・
get furious aboutを用います。
He’s furious about the accident.
「彼は、その事件について激怒している。」
He will get furious about the problem.
「彼は、その問題について激怒するだろう。」
angryとindignantの違い
angryと同じく、indignantも
「怒って」という意味ですが、
indignantは不正や卑劣な行為
に対して憤慨することを表わして
怒ったという意味になります。
indignantの発音は、以下になります。
それでは、以下に例文を用いて
angryとの違いと合わせてindignant
の使い方についてみていきます。
indignantの例文と使い方
以下はindignantを用いた例文ですが、
He’s indignant at the wrong action.
「彼は、その不正行為に怒っている。」
不正に対して怒っているという場合は
indignantが用いられます。
また、以下のように卑劣な行為
に対して怒っているという場合も、
indignantが用いられます。
She got indignant for interrupting her work.
「彼女は、仕事の邪魔をされた
ことに対して怒った。」
この例文は、仕事の邪魔をするという
卑劣な行為に対して怒ることを表すので、
indignantを用います。
indignantの使い方はangryと同じで、
be indignantで「怒っている」状態を表し、
get indignantで「怒る」と変化を表します。
そして、会話で起こっているという時は、
以下のようにangryを用いることが多いです。
He’s angry at the wrong action.
She got angry for interrupting her work.
効率の良い英単語の覚え方
ここでは、似た意味を持つmad・
angry・upset・furious・indignant
の違いと使い方を解説しましたが、
脳は関連した情報を一緒に覚えると
記憶しやすいことが分かっているので、
類義語をまとめて覚えると効率よく
英単語を記憶することができます。
以下では、脳の特性に沿って効率よく
英単語を覚える方法を解説しています。